クラスブログ

最新の記事 new

カテゴリー category

月別アーカイブ archive

クラスのブログ class blog

カテゴリー「お知らせ」の記事一覧

交通安全教室(3歳以上児)

2025年2月28日

きりん組(3歳児)、ぱんだ組(4歳児)、らいおん組(5歳児)が警察官と交通指導員による交通安全教室に参加しました。
交通安全に関するパネルシアターを見たり、模擬信号機と横断歩道を使った横断歩道の渡り方を教えてもらったりしました。

パネルシアターでは、主人公の猫が道路に飛び出して車とぶつかってしまうお話で「ねこちゃん、かわいそう…」と話を聞く中で、事故に合うことは悲しいこと、道路を渡る時は左右の確認をすることなどを感じ取っていました。

お話の最後に交通事故に合わないように気をつけてほしいことを教えてもらい、子ども達は真剣な表情で聞いていました。
①道路に急に飛び出さないこと
②道路を渡る時は横断歩道があるところを渡ること。(運転手が気づいて止まってくれるため)
③駐車場では、お家の人と手をつないであるくこと。(子ども達の存在に気づかず、急に動く車がいるため)


その後、ぱんだ組とらいおん組は横断歩道の渡り方(横断歩道の少し離れたところに立って、信号、車をよく見てから手をあげて渡る)を聞いてから模擬信号機を使って警察官と一緒に練習しました。
歩行者用信号機が青でも点滅していたらしっかり止まって、青になるまで待って手をあげて渡ると、「上手だね」と褒められ、嬉しそうにしていた子ども達です。

らいおん組さんは、4月からは小学生。交通ルールを守って事故なく、元気に小学校に通ってね~!

2月27日

Category /   お知らせ

お話出前(3、4歳児)

2025年2月19日

きりん組(3歳児)、ぱんだ組(4歳児)が図書館職員による読み語り「お話出前」に参加し、大きな絵本や紙芝居など色々なお話を楽しみました。
「おおきなかぶ」の絵本では、図書館職員と一緒にかぶを抜く時の「うんとこしょ、どっこいしょ!」というおなじみの掛け声に参加してみんなでお話の世界を満喫していました。手遊びもあり、楽しい時間はあっという間で、最後の絵本が終わった時に「もう終わり~?もっと見たい!」と名残惜しそうな声が聞こえてくるほどでした。

2月19日

Category /   お知らせ

寒くても体を動かしてぽっかぽか!(体操教室・3歳以上児)

2025年2月17日

きりん組(3歳児)、ぱんだ組(4歳児)、らいおん組(5歳児)が体操教室に参加しました。その様子をお伝えします。

〇縄跳び〇
<きりん組>
前回し跳びの準備ということで床に置いたまっすぐの縄を左右に跳び超えたり、縄を円になるように置いてその中に出たり入ったりする動きに挑戦しました。ジャンプしながら着地する場所を調整する難しさを感じながらも繰り返し取り組んでいた子ども達です。
<ぱんだ組、らいおん組>
前回し跳びがだんだんとできるようになってきました!連続でたくさん跳べるように講師のアドバイスをよく聞いて取り組んでいました。


〇跳び箱、鉄棒、マットで前転〇
自分で挑戦したいコースを選び、「よーし、がんばるぞ!」とやる気満々で取り組んでいた子ども達です。
<きりん組>
鉄棒で「ブタの丸焼きのポーズ」、跳び箱3段の上に乗ってマットの上のフラフープをめがけてジャンプをする。

<ぱんだ組>
鉄棒で前回り、マットで前転、跳び箱に両足ジャンプで乗る。

<らいおん組>
鉄棒で逆上がり、跳び箱を「ぐっ(踏み切り)・てん(手をつく)・ぱっ(足を開く)」のリズムで跳び超える。


 
ぱんだ組とらいおん組は、最後にボールを使ったゲームを楽しみました。鬼役が投げたボールに当たらないようにボールをよく見て逃げたり、当たった後は友達を応援したりして盛り上がっていました。寒い冬も体を動かして体だけでなく、「できた!」「がんばったよ!」と心もぽかぽかになった体操教室となりました。


2月17日

Category /   お知らせ

page top